Re: 工事計画届提出用の短絡容量計算書について
- 工事計画届提出用の短絡容量計算書について @ 2023/4/25 12:27
- Re: 工事計画届提出用の短絡容量計算書について @ 2023/4/26 11:20
- Re: 工事計画届提出用の短絡容量計算書について @ 2023/4/27 9:38
- Re: 工事計画届提出用の短絡容量計算書について @ 2023/4/27 18:07
- Re: 工事計画届提出用の短絡容量計算書について @ 2023/4/28 18:04
- » Re: 工事計画届提出用の短絡容量計算書について @ 2023/5/1 16:59
- Re: 工事計画届提出用の短絡容量計算書について @ 2023/5/1 22:21
- Re: 工事計画届提出用の短絡容量計算書について @ 2023/5/10 11:12
- Re: 工事計画届提出用の短絡容量計算書について @ 2023/5/12 9:00
- Re: 工事計画届提出用の短絡容量計算書について @ 2023/5/17 18:30
- Re: 工事計画届提出用の短絡容量計算書について @ 2023/5/19 1:00
Re: 工事計画届提出用の短絡容量計算書について @ 2023/5/1 16:59 |
---|
CPATFreeサポートです。
Y法では、ユーザ定義設備・制御系(Rブロック)の機能で 定電流源として動作する制御モデルを作成し、評価対象となる 箇所で短絡故障を発生させれば、ご所望の計算ができると存じます。 なお,WECCモデルを利用する場合, WECCモデルから事故時に供給する電流は制御系・定数次第ですので, 添付された通りにはならない可能性があることはご留意ください。 ユーザ定義の制御モデル作成方法やY法による故障計算の方法については、 CPATFreeメニューバーの[ヘルプ]→[CPATGUIマニュアル]より 開くことのできるマニュアルにて、それぞれ以下の箇所をご参照ください。 ・ユーザ定義の制御モデルについて: [系統構成を設定する]→[テーブル]→[ユーザ定義設備・制御系【概要】] あわせて,R04CPATFree版(システム解説書).pdf(5.3節,5.5節)をご参照ください。 ・Y法による故障計算について: [シミュレーションを行う]→[過渡安定度計算を行う]→[過渡安定度計算条件の設定] →[事故条件] 事故時の電流計算は正確にはY法で行う必要がありますが,添付資料で示された系統で,制御機器からの事故時の電流値が予め決まっているのであれば,T法でも簡略的には算出することは可能です。 電流源を電圧源+等価的なインピーダンスに置き換えることにより,同等の結果を得ることは可能です。 例えば,本ケースにおいて電流源の至近端で事故が発生したと仮定すると, 事故電流は3kAなので,等価的なインピーダンスは(22kV/√3)/3kA≒4.23Ω≒8.75%(系統基準容量=機器容量:10MVA)となります。 |